【私がいわゆる「右翼」を捨てたわけ1】

意外かもしれないが、実は私は中学3年くらいまでは、今日のいわゆる「ネットウヨ」も顔負けの極右思想の持ち主だった。日の丸・君が代を崇拝するのは当然と考えていたし、毎週月曜の朝礼での「国旗掲揚」に心が高揚するのを覚えたものである。その私が、なぜいわゆる「右翼思想」(カギカッコつきなのは、私は本当の意味での「愛国思想」といわゆる「民族主義」を抱いていると自負しているからだ。すなわち、私の主観では、私こそが「右翼本流」なのであり、世間でいわれている「右翼」あるいは「ネットウヨ」と呼ばれる連中をニセモノ視しているからに他ならない)と決別したか。今後いくつかに分けて述べていきたいと思う。

  1. きっかけ

私が、いわゆる「右翼思想」にかぶれたきっかけは、自己分析してみると、やはり小学生時代の「いじめられた経験」に行き着く。
小学生の頃、特に3年生頃までは私はどちらかというと「いじめられっ子」であった。体格もどちらかというと華奢であったし、なによりも集団で「群れる」ことに違和感を持っていた。そのため、友達もどちらかというと同じように「離群性」の強い者か、もしくはごく近所に住んでいる者に限られていた。学級の中では、いわゆる「多数派」には入れないどころか、ことあるごとに敵視され、陰でさまざまな嫌がらせ(靴を隠されたり、同級生がわざと床に落とした教科書や鉛筆を拾わされたり)した。
そうした中で現実逃避するかのように私がのめりこんで行ったのが、いわゆる「戦記もの」の世界だった。当時、秋田書店その他から子供向けに多くの戦記ものや軍艦・軍用機・戦車の図鑑が出版されていたし、また戦記ものマンガも多く出版されていた。私はそうした世界に没頭することで、「力」の象徴である「兵器」そして「軍組織」に憧れていった。次第に、「いつかは軍人になって、今いじめている奴らを見返してやるんだ」という気持ちを高ぶらせていった。戦記ものの主人公たち、あるいは「ゼロ戦はやと」だったり、あるいは「のらくろ漫画集」ののらくろだったり、あるいは実在の人物東郷平八郎山本五十六乃木希典大山巌といった登場人物たちに事故を投影して、いつかは歴史に名を残すような軍人として「英雄」となりたい、との願望を抱いていた。